Image display

新着情報

窓の大きさ

風の話から窓の話をしてきました

窓の話をもう少しします

その地域のその季節の最もよく吹く方向の風を取り入れるために

窓の種類を使い分ける

種類によって 同じ風でも家の中に入ってくる風の量が変わってきます

では 風がいっぱい家の中に入ってきてほしいので

大きな窓をいっぱい 対角なるように 高低差がでるようにつけたとしたら

これは正解です

けど ここで注意してほしいのが

大きな窓をつければ付けるほど

夏場であれば 外の熱気が入ってきて (室内の冷たい空気が逃げる)

冬場であれば 外の冷気が入ってきます (室内の暖かい空気が逃げる)

そうなんです

窓が一番 屋根や外壁や床より 熱の出入りが激しいのです

ですから この窓の大きさは

リビングとか洋間、寝室などにつけるのには

建築の法律上最低限の大きさは決められていますけど

必要以上の大きさは考えるところだと思います

あとは ガラスについて

今は当たり前のようにペアガラスになってます

その上のトリプルガラスもあればさらに上もありますよね

この辺りは 予算との関係で使い分けをすればいいと思います

私の地域の新築では今は Low-E複層ガラスがメインです

このガラス 2種類あって

遮熱タイプ(日射遮蔽型)と高断熱タイプ(日射取得型)があります

これは是非知っておいてください

そして 使い分けをしてくれている建築会社さんかどうか確認してください

その理由もしっかり説明してくれるところなら 安心ですねよね

例えば 日の当たらない窓に 高断熱タイプ(日射取得型)をもってきたり

西日のガンガン当たるところにも高断熱タイプ(日射取得型)をもってくる

これらは論外です

冬のこの時間帯の日差しを取り入れたいので高断熱タイプ(日射取得型)

リビングのこの大きな窓は室内の熱をにがしたくないので遮熱タイプ(日射遮蔽型)など

  窓のガラスの種類までも使い分ける

神は細部にやどる

じゃないですけど 小さいですけどそこまでしっかりと考えることは

いい家づくりの一歩だと思います

是非参考にしてくださいね!

ご相談、
いつでも受付中やで!

家の工事をするのは人やから。
信頼できる人に任せんと後悔するから。
やっぱりいっぺん話してみんと分からんやん。

だから、お気軽にご相談下さい。
直接お会いするのが難しければ、
ビデオ会議でも大丈夫です。
どこの地域のどちら様も、お話するのはタダでっせ!

ご相談・ご質問はお気軽にどうぞ

求む!一緒に素敵な古民家を造ってくれるスタッフさん!
詳しくはお問合せ下さい